
























超最高でした
前からクルージングイベントはやりたかったのですが、立教出版クラブ幹事長の森さんをお誘いし、W幹事Presents
船上で、東京湾の美しい陽の移り変わりを眺めながら、素晴らしい音楽を聴きながら、楽しい仲間とBBQ
まさに、ベストタイミング
昼から夕焼け、夜景と3種類の景色を楽しんでいただけるよう、お時間を設定しました
食材も拘り、美味しい黒毛和牛のお肉に、DLG国際食品品質コンテストで16年連続金メダル受賞のサイボクハムのハムとウィンナー、完全無農薬農園から産直のお野菜や、海老、ホタテ、イカ、〆の焼きそばにおつまみなどなど。
そして更に、JAZZシンガーの鶴丸はるかさんをお招きして、船上生ライヴ
更に、この日ちょうどお誕生日の方がいらっしゃり、サプライズでハッピーバースデーを
おめでとうございます
なかなかゆっくりお話できず、火力の加減で焼き終わらなかったりなど至らぬ点も多々あったと思いますが、皆様のご協力のお陰で楽しい会となりました
皆様に「すっごい楽しかった~」と口ぐちに言って頂き、とても楽しんで頂けたようで良かったです
本当に、参加の皆様、素晴らしい歌声で盛り上げて下さった鶴丸さん、一緒に幹事した森さん、ありがとうございました
今回の反省点を改善して、気が向いたら?また何かやりますので、是非いらして下さいね
続きです
蓮馨寺内にあるB級グルメの焼きそば。
今日は、【毎年恒例】年一回!プレミアム☆ガイドブックにはない小江戸川越散策の会☆ でした
とても快晴の秋晴れで、散策もとっても楽しく気持ち良かった~
沢山写真があるので、数回に分けて記事をアップしますね
今年は少なめで、また風邪で2名欠席されましたが、7名ご参加下さいました
NHKの朝ドラ『つばさ』で舞台になり、最近さらに注目を集めて色々と番組でも取り上げられている人気の観光名所、川越
いつも廻らないような場所も巡り、本当に地元民でしか知らない名所の数々を巡りながら、地元だからこそ知っている歴史や建築の話など、素晴らしい解説をして下さいました
ランチは、創業明治34年の老舗幸すしでの福御膳☆
川越は、時の鐘や菓子屋横丁が有名ですが、普通の民家でも重要建築物に指定されている建物が沢山あり、郵便局も蔵造りでポストも黒です。
銀行も商工会議所も重要建築物、他ではないような建物も沢山あります。
道路に川越の絵が描いてあったり。
ピストルの跡や旧川越織物市場や食堂の跡、昔ながらの映画館やフレンチ店、大正浪漫夢通りなど、時代がタイムスリップしたような街並みです
それでは、次に続きまーす
小江戸川越七福神巡り&豪華老舗ランチ新年会、後編へ
そして、ランチは創業明治42年の老舗、割烹 福登美へ
私は、「小江戸めぐり」を注文
先付・刺身・茶碗蒸し・松華堂六種盛り・食事・フルーツで、とっても満足な内容
川越の地ビール、芋ビールを飲んでいる方も沢山いらっしゃいましたね
さらに、お店の新年の特別サービスとして、獅子舞・大黒舞を披露して下さいました
しかも、後で福登美さんにお礼のご連絡をした所、なんと獅子舞・大黒舞はこの日が最終日だったそう
本当は翌週に開催しようかとも考えたのですが、やはりグッドタイミング
さらに、ダルマまでプレゼントして頂きました
じゃんけんで1名がダルマをゲットしましたが、その福男さんがこちら☆
お酒も飲んでほろ酔い 2時間半、たっぷりと優雅にランチ
皆さんで、パチリ☆彡
そして、後半は小江戸川越の観光名所、菓子屋横丁や蔵造りの街並み、時の鐘などを散策
17日にTBSの「情報7daysニュースキャスター」で紹介されていた、幸運を呼ぶ犬プリアちゃんも少し発見
しかし、基本喫茶店に入らないと会えないんですよね
わかりにくいですが、赤い布付けている黒いワンチャンです後ろ姿だけパチリ☆彡
最後は、お土産屋さん小江戸蔵里で買い物しました。
時の鐘(とき)とサツマイモ(いも)から生まれた川越市マスコットキャラクター「ときも」と、パチリ
本当に、皆さん、先日は寒くて遠い所を、ありがとうございました
今年も皆様にとって、益々のご多幸とご繁栄、ご健勝をお祈りしております
きっと、これだけ巡ったから?バッチリでしょう
今日は、“小江戸川越七福神巡り&豪華老舗ランチ新年会”でした
七福神巡りは、実は初めて
川越は、元旦に日テレ「新春しゃべくり007」で名倉さん&徳井さん&安達祐実さんが、小江戸川越の旅を紹介していたり、17日もTBS「情報7daysニュースキャスター」で、小江
最近テレビでもよく取り上げられていますね
とても寒かったですが、雪も降らずに良いお天気
友人知人の10名の方々にご参加頂きました (途中から、もう1名参加)
先日は、年1回の小江戸川越散策の会を開催しました。
川越についてはこちら→ http://www.koedo.or.jp/index.html
(川越散策の詳しい内容は、去年の9月のブログ記事で詳しく紹介していますので、ご興味ある方は見てみて下さい)
今回も、川越きもの散歩の会の方々が、歴史を交えながら案内して下さいました
今回は13名の方が参加して下さいました
まずは、徳川家とゆかりの深い喜多院→仙波東照宮→中院→日枝神社→成田山川越別院へ。
こちら、東照宮
水戸黄門のマークですね
こんな虫を発見しました 滅多に見られないという玉虫です
ラッキー
そして、ランチは手打ちの鎌倉そば
写真を忘れちゃいましたが、とても美味しかったです
そして、 川越織物市場跡へ。
こちらが、給食の食堂の原型らしいです。
開運と縁結びの熊野神社では、足つぼがあります
七福神の一つである蓮馨寺。
なでると健康になるというおびんずる様が鎮座しています。
ちなみに、撫で方は、最初に自分の体の具合の悪い所を触り、その後におびんずる様の同じ場所を触ります。
いかにも大正な街並み。
タイムスリップしたかのようです
そして、蔵の街通りへ
人力車のお兄さんを発見
天気は快晴だったのですが、ゲリラ雷雨
に遭い、突如時の鐘の隣のお店に入りデザートを食べることに
小江戸白玉ぜんざい
白玉が柔らかくて、川越名物のお芋アイスが美味しい
と、ちょうど時の鐘が3時で鳴り響き、3時のおやつを食べながら、真横で鐘の音を聴けました
なんだか、雨のお陰でグッドタイミング
スカラ座
さらに、普段は有料の川越まつり会館がこの日は無料で、入ってみることに
川越祭りの様子や、実物の山車も飾ってありました。
ちなみに、今年の川越まつりは、10月20日(土)・21日(日)です 超混んでますが
そして、菓子屋横丁へ 雷雨のため閉まっている店も多く、残念
晴れたり雨が降ったりバタバタでしたが、なんやかやとラッキーで楽しく過ごせました
遠いところから参加して下さった皆さん、どうもありがとうございました
また、川越に遊びに来て下さいね